宝来町のおすすめスポット
ここのところブログがすっかりご無沙汰しておりました。今日からまた函館の春の表情と情報を皆様にお伝えしていきますね。
今日はまず、記念館施設から徒歩5分ほどのところにある「高田屋嘉兵衛像」のご紹介から(写真左)。
高田屋嘉兵衛(たかだや・かへい)は、ご存じ司馬遼太郎の『菜の花の沖』という小説で有名です。司馬遼太郎に「江戸時代を通じて一番えらい日本人ではないか」と言わしめた人物です。
嘉兵衛は明和6年(1769)淡路島生まれで28歳の時に函館へわたり、その後函館を拠点に造船・海運・漁場経営などを手がけるかたわら、当時の函館の社会事業にも尽力しました。また、ゴロヴニン事件では、嘉兵衛の命がけの行動よって事件が解決し、日本・ロシア両国の友好に大きく貢献しました。
この像は函館開港100年を記念して昭和33年(1958)に建立されたものです。
中央の写真は、嘉兵衛像のすぐそばにある「千秋庵総本家」。1860年創業という長い伝統を持つ千秋庵の本家本元。洋風せんべいの「山親爺(やまおやじ)」はおなじみ、他に「高田屋嘉兵衛最中」もあります。
右の写真は、昭和23年創業の印度カレー専門店「小いけ」。ピリッと辛い本格印度カレーが味わえます。今日は札幌からのゲストの方と共にここで昼食をとりました。私はドリア風の「焼きカレー」をチョイス、香ばしくてとても美味でした。久々に汗にまみれながら男らしく食べました!
今日は記念館施設のほど近く、宝来町のおすすめスポットの紹介でした。