‘お知らせ’ カテゴリーのアーカイブ
「龍馬祭」盛大に挙行!
2012 年 11 月 16 日 金曜日
11月10日(土)、北海道坂本龍馬記念館及び函館龍馬公園を会場に、平成24年「龍馬祭」が盛大に挙行されました。龍馬祭は龍馬の誕生日、命日、そして「蝦夷地の坂本龍馬像」建立記念日である11月15日にあわせ、近代日本の基礎を築き、蝦夷地開拓を目指した坂本龍馬の志と行動力を受け継ぎ、誇りある国づくりを目指して同志が参集する一大イベントです。全国から参集した幅広い層の龍馬ファンや同志が交流し、熱く語り合いました!!
◆函館史跡・名所めぐり 幕末の志士に扮装しての史跡・名所探訪ウォーク。最高のお天気に恵まれ、16名の参加者が幕末の志士になりきって楽しく函館の歴史を学びました。
◆坂本龍馬蝦夷地上陸祈念祭 龍馬の宿願であった蝦夷地上陸を祈念し、その高き志と功績を顕彰し受け継ぐこの式典には、約300人の方々が列席されました。今回は函館西高等学校吹奏楽局の皆さんによる開会ファンファーレと演奏、「函館学生連合~息吹~」と「函館躍魂いさり火」の皆さんによる躍動感溢れるYOSAKOIソーランの演舞奉納のほか、函館市議会議員・藤井辰吉氏、陸上自衛隊函館駐屯地・甲斐教一郎氏よりご祝辞をいただきました。そして最後に、主催者を代表して郷士坂本家10代当主・坂本匡弘より御礼の挨拶がありました。
◆公開フォーラム 同志が集まり、誇りある国づくりを目指して語り合う討論会です。今回は「平成の国難・龍馬ならどうする?」のテーマで実施。龍馬が目指した「日本のせんたく」を受け継ぐべく、大学生から84歳までの幅広い年齢層の参加者16名が熱い討論を交わしました。
◆懇親交流会 地元の主婦の手作りによる函館の味を堪能しながら、幕末志士たちの如くざっくばらんに飲んで語り合う場です。銘酒「船中八策」を酌み交わしつつ、16名が参加した宴は夜中まで続きました。
平成24年「龍馬祭」はお蔭様をもちまして盛況裡に終えることができました。ご協力くださった皆様、そして全国から参集してくださった皆様、本当にありがとうございました!今後も龍馬精神を世界に向けて発信し、平成日本のせんたくと世界平和を目指して同志の輪を広げてまいります!!
なお、龍馬祭の詳しい報告内容は近日中にアップ予定ですので、もう少々お待ちください。
職場体験学習(函館市立潮見中学校)
2012 年 10 月 31 日 水曜日
10月30日、函館市立潮見中学校の職場体験学習として、2年生の生徒さん2名が当館を訪れました。このカリキュラムは、○地域の職場に出向いて働く姿を見学したり、仕事の内容や喜び・苦労について尋ねたり、実際に体験することによって社会で働く人々のひたむきな生き方に触れると共に、○仕事への誇りや生きがいをもつことの大切さを見出し、望ましい職業観や勤労意識の形成に役立たせること、また、○地域社会に広く師を求め、多様な価値に触れながら自分の生き方を探ることなどを目的に潮見中学校が毎年実施しているもので、十字街商盛会会員の約20企業が受け入れに参加しています。
当館も、社会教育の推進や青少年の健全育成という趣旨に基づき、記念館での様々な体験を通じて実社会を学び、将来の職業観形成に寄与することができるよう受け入れを行っており、今年で3回目となります。
体験学習の内容は、○ガイダンス、○施設の説明と展示室見学、○龍馬公園や記念館内外の清掃、○案内や接客、○電話の応対や名刺交換などのビジネスマナー、○展示解説体験などを行いました。ガイダンスでは、来館者や観光客の方々への対応は常に相手の立場に立った心づかいを心掛けることや、この機会を通じて坂本龍馬をはじめとする日本の歴史、そして博物館について興味を持ち、学んでいってほしいと伝えました。
最初は2人とも大変緊張していたようですが、スタッフとの会話などを通じて徐々にリラックスできたようです。とても素直で熱心な生徒さんたちで、終始一生懸命に学習していました。
最後は、今日学んだ「坂本龍馬と北海道とのつながり」についての解説を実践し、緊張しながらもしっかりとした解説を行ってくれました。この体験をぜひ今後に活かしてもらいたいと思います。
当館では、人材育成の場としての「龍馬塾」事業推進と併せ、課外活動・宿泊研修・自主研修といった地域の学校との連携による育成活動にも積極的に参加しています。未来の日本を担う子どもたちに、ぜひ龍馬の志や行動力を学び、体感してもらいたいと願っています。