‘お知らせ’ カテゴリーのアーカイブ

「贈正四位坂本龍馬直柔命百五十年祭」(4月29日)

2017 年 5 月 3 日 水曜日


平成29年4月29日、記念すべき昭和の日に靖國神社で執り行われた「贈正四位坂本龍馬直柔命150年祭」に参列させていただきました。ご来賓の元防衛大臣・中谷元氏、高知県知事・尾﨑正直氏、JR九州代表取締役社長・青柳俊彦氏、全国龍馬社中会長・橋本邦健氏をはじめ、郷士坂本家新旧ご当主、坂本龍馬先生と共に幕末を奔走された同志のご子孫の方々、そして全国の龍馬関係団体や関係者の皆様が参集され、厳粛、かつ盛大に執り行われました。荘厳で清々しい靖國神社本殿における昇殿参拝の感動は、一生忘れることはないでしょう。斎主をつとめられた権禰宜・野田安平様、本当にありがとうございました。参列させていただけたことを大変光栄に感じております。

直会では、ご来賓による挨拶の後、歴史家・小美濃清明氏のスピーチ、そして祭儀で斎主を務めた権禰宜・野田安平氏によるスピーチ(靖国神社の由来や歴史)が行われ、数々の貴重なお話を伺うことができました。

また、郷士坂本家ご当主の継承式が行われ、九代目・坂本登さんから十代目・坂本匡弘さんへバトンが渡されました。匡弘さんによる襲名新のご挨拶は、新当主にふさわしいすばらしいもので、登さんも安心された表情に見えました。

二次会と(懇親会)では、参加者の方々と楽しく歓談させていただき、後半は主に参加者のフリートーク(スピーチ)が行われ、僭越ながら私も10分程お時間をいただき、自己紹介と北海道坂本龍馬記念館及び蝦夷地の坂本龍馬像の趣旨説明やPRをさせていただきました。

この場をお借りして、今まで大変お世話になった郷士坂本家九代当主・坂本登さん、今般家督を継承された十代当主・坂本匡弘さん、そして開催準備に奔走された坂本龍馬百五十年祭敬仰会の皆様に心より御礼を申し上げます。

匡弘さん、龍馬先生の高き志を世界の人々に発信すべく、今後益々のご活躍を祈念しております。そして、本日参列された皆様、今後もご指導、ご鞭撻並びに北海道坂本龍馬記念館へのご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

IMG_5875IMG_5876
IMG_5879IMG_5885
IMG_5888IMG_5890IMG_5894
IMG_5897IMG_5898IMG_5901IMG_5903IMG_5905IMG_5920IMG_5916
IMG_5922IMG_5927IMG_5933
IMG_5934IMG_5937IMG_5939
IMG_5941IMG_5945received_629605730562896
received_629605763896226received_629605743896228
img307
 


「特別展 没後150年 坂本龍馬」開会式・内覧会(4月28日)

2017 年 5 月 3 日 水曜日

IMG_5826IMG_5827
「特別展 没後150年 坂本龍馬」(会場:江戸東京博物館)開幕に先立って行なわれた開会式・内覧会に参加しました。ちなみに東京会場では、婚約者だった千葉佐那のことを龍馬が綴った当館所蔵の姉・乙女宛て書簡が展示されています。

IMG_5864IMG_5865
今回の特別展を担当された江戸東京博物館学芸員・田原昇氏の解説による特別展の見どころは、主に以下のような内容でした。

●一番の見どころは、何といっても龍馬の手紙を中心に構成した展示内容。龍馬の手紙の特徴は、文字のみではなくイラストなども豊富に織り交ぜられ、大変わかりやすくて臨場感がある。

●龍馬の手紙は、振り仮名や割書きをこまめに添えるなど、読む相手への心遣いや「伝えたい」という気持ちが行間から滲み出ている。特に女性宛ての手紙に振り仮名や割書きが多いのは、その女性の周辺の人々にも「読み聞かせてほしい」という龍馬の願いが見て取れる。

●宛名・差出・宛先などの表記は手紙によって異なり、当時の状況や相手との関係などによって使い分けていることがわかる、など。

その他、龍馬の佩刀「吉行」や、有名な立像の肖像写真の原板(湿板写真)なども見どころで、原板写真の実物は、初日を含む3日間のみ公開とのこと(5月2日からは複製を展示)。

IMG_5829IMG_5837
IMG_5841IMG_5845
IMG_5849IMG_5852
IMG_5859IMG_5954
内覧会では、郷士坂本家十代当主・坂本匡弘さんや、入口に展示されている腕組みをする龍馬像&当館の蝦夷地の坂本龍馬像を制作された山﨑和國先生、龍馬研究の第一人者である京都国立博物館上席研究員・宮川禎一先生のほか、展示史料提供などに協力された幕末志士のご子孫の方々も大勢訪れており、ご挨拶や名刺交換をさせていただきました。

見どころ満載のこの特別展、皆様どうぞお見逃しなく!!

★「特別展 没後150年 坂本龍馬」の詳細はこちら

 


朗読音楽会「月琴で綴る龍馬の手紙」(6/10)

2017 年 4 月 12 日 水曜日

当館が後援する朗読音楽会「月琴で綴る龍馬の手紙」が6月10日(土)19:00~、札幌市・豊平館で開催されます。

当館にも展示されている月琴は、長崎経由で中国から輸入された楽器でほどなく日本国内でも模倣製作され、江戸時代から幕末・明治期にかけて流行しました。龍馬は、いずれ北海道へ渡ったら退屈な時に聴きたいからと、妻のお龍に月琴の稽古をさせていたと言われています。

月琴奏者の第一人者・永田斉子さんによる美しい月琴の調べに乗せて、兎ゆうさんによる龍馬の手紙やお龍の晩年の回想録が朗読されます。会場となる札幌市・豊平館は、1880年、高級西洋ホテルとして開拓使によって建造され、明治天皇が最初に利用された国の重要文化財です。

龍馬とお龍の温かく楽しい言葉の数々、そして美しい月琴の音色が織り成す音空間は、多くの人々の琴線を振るわせることでしょう。龍馬とお龍が目指した北海道で開催されるこの機会をぜひお見逃しなく!

★永田斉子氏公式サイトはこちら

2017610-nagata-omote20170610-nagata-ura-web